(目標)
ビタミンの種類とその周辺知識を覚える
鈴木梅太郎
世界で一番はじめにビタミンを発見
「オリザニン」と名づけるも国内にしか広まらず
カジミール・フンク
世界的に認められている「ビタミン」の発見者、名付け親
ビタミンの種類を覚える
全部で13種類。
脂溶性ビタミン(4つ)
脂溶性ビタミンは4つ「だけ」と覚える
→D、A、K、E
ビタミンA
・レチノールとも
・ヒトの体の中でビタミンAに変わるもの
→β-カロチン
※β-カロチンのように体内でビタミンに変わる物質
→プロビタミン
ビタミンD
・カルシフェロールとも
・日光を浴びることでつくられる
サンデー(Sun・太陽、D)と覚える
ビタミンE
・トコフェロールとも
ビタミンK
水溶性ビタミン(9つ)
ビタミンB1
・ビタミンB1不足→脚気
「ビーイチくんカッケー」で覚える
(○藤新一をなんとなく思い浮かべる)
・ビタミンB1の静脈注射
→にんにく注射
ビタミンB2
・「皮膚のビタミン」とも
ビタミンB6
ビタミンB12
Bの後ろの数字は
「1」×「2」×「6」=「12」と覚える
ビタミンC
・レモン1個に含まれるビタミンC
→20mg
・ビタミンC不足→壊血病
「新一(しーいち)が解決(事件を)」と覚える
ナイアシン
・ニコチン酸とも。
パントテン酸
葉酸
ビオチン
「パンと ビオレが無いわ よう〜」
と買い物にいく前のおばちゃんが
美音・鼻音で歌ってるシーン
(ビオンもビオチンつながり)
を想像して覚える