ぽらりす見聞き備忘録

この世は知らないことだらけ

【クイズ対策】ノーベル文学賞・受賞者を語呂合わせで覚える(Part1)

 

(目標)

ノーベル文学賞の受賞者とその周辺知識を覚える

+語呂合わせ

下線は語呂につかった部分

 

1901 シュリ・プリュドム

 『詩賦集』『壊れた花瓶』

1902 テオドール・モムゼン

 『ローマ史』

 ・文学賞受賞者で唯一の歴史学者。

1903 ビョルンスティエルネ・ビョルンソン

 『日向丘の少女』『破産』『詩と歌』

1904 フレデリック・ミストラル

 『ミレイユ』

1904 ホセ・エチュガライ・イ・エイサギレ

 『割符帳』『恐ろしいなかだち』

1905 ヘンリク・シェンキェヴィチ

 『火と剣とをもって』

 

語呂合わせ (1901〜1905)

ブンブン プリュプリュ モムモム ビョルビョル

ミスってキレビ○チ

 

俺は小学生 ブンは文学賞のブン

 

1906 ジョズエ・ルドゥッチ

 『青春の季』『魔王賛歌』

 『新韻集』『擬古詩集』

1907 ラドヤード・ップリング

 『ジャングル・ブック』

 ・41歳で最年少ノーベル文学賞受賞者

1908 ルドルフ・オイケン

 『意識における精神生活の統一と人間性の行為』

 『生の意味と価値』

 ・哲学者として受賞

1909 セルマ・ーゲルレー

 『ニルスのふしぎな旅』

 ・女性初のノーベル文学賞受賞者

1910 パウル・フォン・ハイゼ

 『ララビアータ』

 

語呂合わせ(1906〜1910)

ムム オイスター美味しい、ラヴ いぜ

牡蠣を愛せ 

 

1911 モーリス・メーテルリンク

 『青い鳥』

1912 ゲルハルト・ハウプトマン

 『日の出前』『ハンネレの昇天』

1913 ラビンドラナート・タゴール

 『ギタンジャリ』

 ・アジア人初のノーベル賞受賞者

 ・インド国歌の作詞・作曲者

 ・バングラデシュ国歌の作詞者

1914 受賞者
1915 ロマン・

 『ジャン・クリストフ』

 

語呂合わせ(1911〜1915)

メーテル良い ハープ他言  用、以後 ずるな

 話してはいけない

 

1916 ヴェルネル・フォン・ハイデンスタム

 『巡礼と放浪の歳月』『ハンス・アリエーヌス』

 ・1916は文学賞のみが受賞された

1917 カール・ギェレルプ

 『一理想主義者』

1917 ヘンリク・ポントビダン

 『約束の土地』

 ・ギェレルプとポントビダンはともにデンマーク人として初文学賞受賞

1918 受賞者無し
1919 カール・シュピッテラー

 『プロメテウスとエピメテウス』

1920 クヌート・ハムスン

 『土の恵み』

 

語呂合わせ(1916〜1920)

剥いで ギエー美談 NO テラー 

グロな美談を話す人はいないしいてもムリ

 

1921 アナトール・フランス

 『シルベストル・ボナール』

 ・フランス人

1922 ハシント・ベナベンテ

 『他人の巣』

1923 ウィリアム・バトラー・イェイ

 『塔』

1924 ヴワディスワフ・レーモン

 『農民』

1925 ジョージ・バーナード・ショー

 『男やもめの家』『ピグマリオン』

 

語呂合わせ(1921〜1925)

21世紀のフランス イエーイつってな これからレモンショー

陽気な男

 

1926 グラツィア・デレッダ

 『エリアス・ポルトル』

 ・女性として2人目の文学賞受賞

1927 アンリ・ベルクソン

 『意識の直接与件に関する試論』

 ・哲学者として受賞

1928 シグリ・ウンセット

 『オーラフ・アウドゥンスセン』

 ・女性として3人目の文学賞受賞

1929 トーマス・マン

 『ブッデンブローク家の人々』『ヴェニスに死す』『魔の山』

1930 シンクレア・ルイ

 『本町通り』

 ・アメリカ人初文学賞

 

語呂合わせ(1926〜1930)

デレデレベルちゃんに幸セットポジションから満塁ホームラン

ベルちゃんが大好きなスラッガー

 

1931年以降はその2